- 家計全体の収支が把握しやすい
入ってくるお金と出ていくお金が一目で管理できるため、家族全体の財政状況を把握しやすくなります。私たちは夫婦で共通の話題になりました。 - 貯蓄の目標や目的が立てやすい
将来必要となる大きな支出(住宅、教育、老後など)に対して、二人で話し合いながら計画的に準備や貯金がしやすくなります。大きな支出の時も揉めた事はありません。 - 無駄な出費が抑えやすい・節約意識が高まる
二人で支出内容が共有されるため、どこを節約するか話し合ったり、無駄遣いを防ぐ効果も生まれやすいです。私たちは外食が無駄だという認識が芽生え、お互いに料理をして外食は月1~2回しかしませんでした。 - 協力意識や信頼が高まる
家計管理の方針について共有・分担することで、夫婦の協力意識や信頼感が生まれやすくなります。3と被りますがお互いに共働きという事もあり家事は分担しています。 - 支出や貯蓄に関するトラブルや責任転嫁を防げる
別財布だと「どちらがいくら出すか」や「トラブル時の責任分担」で揉めやすい一方、共通財布だとそんな問題にはなりません。昔、子供のスポコンの会合で他のご夫婦とファミレスで食事をした時に会計時に「今回は俺が払っておくよ」と聞いた時にいちいち確認しているんだ めんどくさいなあと思いましたね。
夫婦で同じ財布にするデメリット5選

- 自由に使えるお金が減りやすい
2人の収入や支出が全て明らかになるため、好きなことや趣味などに自由に使える金額が制限されがちです。私のお小遣いは3万円だったのでパチンコは行かなく(行けなく?)なりました。まあある意味メリットだったかも? - お金に関するストレスが生まれやすい
お小遣い制になったり、いちいち支出を相談しなければならない場面もあり、「自分のお金」という感覚が希薄になりやすいです。 - プライバシーや個人の裁量がなくなりやすい
収入や支出が全てオープンになり、お金の使い道に対するプライバシーが減ります。サプライズや個人的な買い物もしにくいです。マネーフォワードMEで共有しているので、へそくりが丸わかりになりました(笑) - 家計管理の負担が一方に偏りがち
家計管理をどちらか一方がすべて担ってしまい、不満や負担を感じる場合があります。まあ私は家計管理大好きなので負担に感じる事はありませんでした。 - どちらかが浪費傾向だとトラブルになりやすい 私達は節約家(特に嫁はボロボロになるまで靴を買わない程の人です)なのでこのトラブルはなかったですね。
という事でメリット・デメリットがあるので夫婦で話あってお互いに納得した上で決めた方がいいと思います。ただお金を貯めたいのであれば絶対に共有の財布をお勧めします!!
ではまた。
コメント