我が家では2010年から太陽光発電システムを導入しました。当時は売電48円で世間的に太陽光ブームにのって取付けました。もう一つの理由は私の会社のホームセンターも太陽光発電システムを販売していて私も営業していて良いと思った事もあります。
費用対効果のシュミレーションでは10年程で元が取れてそこから数年後にパワコンを入れ替える費用が発生するがパネルの耐用年数を30年と試算すると400万程利益がある計算でしたが実際は15年経過しましたが赤字になりました😑
ではなぜそうなったのかお伝えします。
想定外の2つの出来事

想定外の修繕費
まずは太陽光パネルにより屋根が傷んで修繕費用が発生した為です。我が家は築22年。そろそろ外壁と屋根の葺き替えをしないといけないなあと思っていたところ1分間に1回程水滴が落ちる雨漏りを発見。タイミング良く見つけられたなあと呑気な事を思っていました😅
業者さんに屋根を見てもらったところ「太陽光のパネルを止めているボルト近くに穴が空いているとの事😵💫そこから雨漏りしているらしい💧
修繕費25万(しかも奥さんの会社でしてもらうのでかなり安くしてもらった)かかってしまいました。後、パネルが1枚割れていたので交換したのとパネルの脱着費用を含めると合計で60万かかってしまいました。
26万程利益があった想定だったのに一気に赤字34万に!!😵💫
屋根の修繕に関しては私にも落ち度がある可能性があるのですが我が家はスレート屋根なのですがこの材質は10年毎に塗装をする必要性があるらしいのですが、それをせずに太陽光パネルを載せボルトで穴を開けた事により割れた可能性があります。ただ会社もそれを伝えてくれれば良かったんですが太陽光も初期の頃なので情報があまりなかったんだとは思うのですが・・・・。
現在は屋根をガルバ材に変更し太陽光をフレームで取付けたので今後は雨漏れは無いと思います。これから太陽光をされるまたはご検討の方はきを付けた方が良いです。現在は瓦ですと専用の支持瓦といものがありますし、我が家の様にフレームを取付てそこでパネルを止める方法があるので直接ボルトやビスで取付ける業者には気を付けた方がいいですね
売電価格の想定外の安さ
後は売電単価が予想以上に安かった事があります。当初は設置から10年は48円でしたので費用の回収は早かったのですが、11年目からは8円まで下がってしまいました😣
安くても20円ぐらいはするだろうと思っていたのですが甘かったですね。
ただ自家消費の電気代ですがこちらは嬉しくはないのですが、想定以上に電気代が上がりまして太陽光が発電している時は助かります。何か心情的には微妙ですが😅
現在は売電+自家消費で年間約12万程の経済効果があると思ってはいるのですが今後も想定外の事があるかも知れませんので分かりませね😅
後は車をEVにして電気を充電すればより良く経済効果が得られると思うのですがなんせEV自体が高いので今後に期待ですね🚗
また太陽光に関しては経済効果がどうなっているのかご報告します。
ではまた👍
コメント